現在のサンプルデザインは「muku」である
名前の由来は、恐らく漢字の「無垢」だろうと察しがついた。
名前の通りシンプルなデザインなので、とても気に入っている。
プロフィール情報の変更は「サイドメニュー」 - 「ユーザー」 - 「プロフィール」で可能。
-- 「Gutenbergプラグイン2 ver2.0.1」へアップデートをした。
-- 「すごいもくじLITE ver20220401」へアップデートをした。(目次プラグイン)
--- 2022-07-007
-- 「WP-Optimize」プラグインを無効化。
理由:サイト上部のタイトルとプロフィールのサムネ画像が非表示になる現象が出たため。
--- 2022-07-04
-- 「WP-Optimize」プラグインを追加インストールして利用開始。
--- 2022-07-04
-- プラグインを4つ追加した。
・Classic Widgets(クラシックウィジェット)→ 従来の (「クラシック」) WordPress ウィジェット設定画面を戻すプラグイン。
・ Classic Editor(クラシック エディター)→もうそろそろサポートが終了する定番のエディター。
・ Disable Gutenberg(ディセーブル エディター)→Classic Editorの代替プラグイン。
・ Akismet Anti-Spam (アキスメット アンチスパム) →定番のアンチスパムプラグイン。
Disable Gutenbergだけ有効化して試験的に使ってみることにした。
やっぱりGutenbergは、使いづらい。というかブロックエディター自体が使いづらい。
MicrosoftのOneNote(デジタルノート アプリケーション)もブロックエディターなので、本当に使っていてイライラする。慣れる日がくるまで、使っていくしかないのだが、今まで3秒で処理できていたことが1分かかってしまう煩わしさ。開発者も便利になるからとブロックエディターを作ったのだろうけど、今はまだブロックエディターの便利さを実感していない。
ふぅ〜 (*´Д`)=з
--- 2022-07-03
-- 「パーマリンクの設定」をデフォルトの「投稿名」から「日付と投稿名」へ変更をした。
参考書籍のパーマリンクについて説明しているページを再読をして、パーマリンクの設定変更を実行した。
英字表記を考えるのは、多少面倒だけど素直にやってみた。
参考書籍:「いちばん やさしい WordPressの教本 第4版」
--- 2022-07-02
-- 「データ引継ぎプラグイン」を購入した。
価格:2,980円(税込)
--- 2022-07-01
作成日:2022年06月30日
更新日:2022年07月04日